kagura 10周年特別企画「10年のあゆみ」 -第1回・チーム結成!-

いよいよ公演当日まで3か月を切った10周年記念公演「神座-kamukura-」!

これを前にして、kagura広報班が「kagura 10年のあゆみ」を振り返っていきます!

 

まずチーム結成〜前半は、OG代表の忠太(2010〜2015年所属)が担当します!

各作品の紹介とともに懐かしいエピソード裏話なども公開!

kaguraファンの皆様だけでなく、これまでに少しの間でもkaguraの一員として関わってくれた皆さんにも、必見です☆

”神楽”のはじまり

”神楽”結成メンバーたち。何かやらかしそうな雰囲気をひしひしと感じます。

2009年9月6日(日)、チーム始動に向けて、第一回のチーム結成会議(という名の、とてもラフなただの飲み会)を開催。

代表の吉井を中心とした、約15人のメンバーで、ワクワク感溢れるスタートを切りました。

 

チーム名は、「神楽」。

当時は今のチーム名「kagura」ではなく、漢字で表記していたんですよ!

 

12月のバサラカーニバルをお祭りデビューのイベントと決め、ごく小人数で活動を開始!

元々代表をはじめ、多くのメンバーが別のチームの卒業生だったこともあり、ワイワイと楽しみながら初披露のその日を迎えることができました。

デビュー以降は浜松市の”がんこ祭り”や、豊川市の”おいでん祭”など、各地イベントで披露して回ります。

人数が少ないので家族みたいな雰囲気な新生”神楽”。

楽しむのと同時に、「オリジナル作品」の企画と、メンバー集めを急ピッチで進めていきます。

 

結成メンバーは神楽の前に所属していたチームでの経験・知識があるので、それなりに踊れはします。

が、チームとしてはどうしても人数が少ない!

少数だからこそ一人ひとり自分ができることを何でもやり、「カッコつけて楽しむ」ために全力投球していました。

 

そんな全力で楽しむ大人に魅力を感じてくれたのか、この頃に加入してくれた大学の新入生や高校生は貴重な存在でした。

この頃の学生たちの多くは、大人のお兄さん・お姉さんになった今現在も、kaguraの重要なポジションで活躍してくれているんです。

kagura初のオリジナル作品「GOEMON」

8月の美濃源氏七夕まつりで待望のオリジナル作品を初披露を果たすべく、作品を仕上げていきます。

代表の考える独創的すぎる意図を、臨機応変かつ瞬時にくみ取るメンバーたち。

毎回の練習で出てくる変更点を、少人数だからこそできる一人ずつの丁寧な指導で練習を重ねていました。

(本当は、結構無茶なタイミングでの変更も多かった気がします・・・!)

 

地方車は費用を抑えて「小さめトラック・手作り装飾」です。

 

初のオリジナル作品「GOEMON」の舞台は、豊臣秀吉が天下を治めた時代。

秀吉の悪政に苦しむ民を救うため、自由を求め戦った天下の大泥棒「石川五右衛門」がテーマです。

曲・振り付けに多くのダンス要素を組み込み、どまつりではあまり見れられない独創的な作風にチャレンジ!

北海道で楽曲制作を行なっている大島隆二さんに作曲をお願いしました。

こうして、石川五右衛門が活躍した”時代背景”、”疾走感”が感じられる「初めての自分たちの作品」が出来上がりました。

 

実は、この遊女の衣装デザインを担当したメンバーは、GOEMONから現在まで10年間変わることなく衣装製作に携わっています!

女性メンバーの衣装はちょっとやりすぎ?なくらい露出度が高く、メンバーが少ないからこそできたチョイスだったのかも知れません。

 

男メンバーは、もちろん「石川五右衛門」がモチーフです。

 

男の衣装は暑い夏にもかかわらずファーを縫い付け、ワイルドさを演出。

ファーはメンバー内でも「意外とかっこよくない??」と好評で、その後の数年間の作品でも何かと登場します。

 

衣装を含め、チーム活動全般に渡って、メンバー全員が若さと「やっちゃえ根性」が全開に発揮されていました!

作り立てのチームで制限なく「面白いこと」に取り組もうとする空気感があり、荒削りでも思いついたら即実行、でした。

初めてのどまつり出場を目指して。

どまつりでは今でこそ新規チームが「U40(40人未満チーム枠)」から参加することが多いですが、U40は確かこの頃にできた制度だったと思います。

 

審査を受けるための基準40人をぎりぎりでクリア!

地方車はみんなでデザインを考え、手書きで幕を書き上げ、完成!

あとは魅せる踊りをするだけと気合を入れ、欲張って名目上は「新人賞が目標!」で、念願のどまつりについに出場を果たします。

 

 

が、そんな思ったようには受賞ならず。。

ですが、もうとにかく参加できただけで達成感いっぱいです。

ファイナルステージは、いつかあそこ立ってやるぞ!と、羨望の眼差しでわきあいあいと鑑賞しました。

 

 

その後1年間、どこかで一回は何かの賞を、、、と、心のどこかで思いながらみんな参加していたのですが、そんなに上手くはいきません。

「賞を得ることのむずかしさ」はどまつりだけに限らず、以後翌年6月の犬山踊芸祭で踊り納めるまで、何の賞も貰うことはありませんでした

 

GOEMON踊り納め。初めて尽くしで、沢山チャレンジした一年でした。

2年目は、外からの評価がほしい、実績が欲しい!と全員が思っていました。

「やるからには、受賞にこだわる」という姿勢は、もうこの頃からチームの空気として存在していたんだと、改めて感じます。

 

2年目、オリジナリティのあるカッコよさを求めた「百鬼夜行」

下限の月の元、欲望の象徴「黒鬼」が率いる鬼の群れ。

人間の女を手中に収めようと、闇を駆け迫る鬼たち。

が、妖しくも艶かしい遊女の真実の姿を知る。。

 

人間の欲望を表現した作品です。

メンバーに求められるのは表現力、いかに鬼になりきるか、遊女として立ち振る舞えるか。

作品の中盤、鬼vs遊女の場面が見せ場です!

 

実のところ、メンバーが当初考えていた「百鬼夜行」の素案は、もっとダークで激しい、おどろおどろしいイメージの作風でした。

受賞はしたい、でも自分たちの考えるカッコよさをやりたい。

そういうワガママで矛盾したような考えを持ちつつ、「正直お客さんからどう見えるか?」を想像するにはまだ未熟だったのかも知れません。

 

佐乃健介さんとタッグを組んだ初年度

地元名古屋で事務所を構え、幅広い音楽活動をされている佐乃健介さんに作曲を依頼。

この年から現在までお付き合いが続いている、kaguraの素敵な作品作りの大事なパートナーです!

 

”百鬼夜行”の衣装

表情も衣装の一部

豪華な法被!

遊女は昨年に引き続き、今度はへそ出し。それにきらびやかな法被を羽織っています。

対して、鬼たちの衣装はビリビリ

実は、新品のきれいな衣装を自らの手で切り裂き、ダメージ加工をしています。

洗濯後のアイロンなんてもちろん厳禁!

メイクのドーランでわざと汚し、個人個人が汚れた鬼を創り上げていきました。

 

 

鬼も遊女も全員わらじ

そして、何より注目してほしいのは足元!

全員がわらじです。雨でもわらじです。わらじシューズではなく、本気のわらじ。。

めちゃくちゃ踊りにくい上に、雨だと不快指数MAXなんです!!

そもそも元々の靴底では滑りすぎるため、スニーカー用の補修材を塗る作業を毎回行うのも欠かせません。

足に食い込む紐が痛い、、きっと表情作りにも役立っていたんだと思います。

必須の小道具「鬼面」

百鬼夜行は鬼がモチーフですから、もちろん全員が鬼面を使用します。

自分の鬼面は自分で。と全員で一斉に鬼面を作りました。

 

全て手作りなのでイケメン困り顔しゃくれてるあごなど、ひとつひとつ表情が違って面白い。

材料は紙粘土でなので、とにかく角がウィークポイントで頻繁に折れます。

イベント中の写真を見るだけで、祭りの”最初の演舞”か、”最後の演舞”かがわかるほどの損傷っぷりでした。

大旗登場!

 

あいにく百鬼夜行の頃の写真が見つからず。

kaguraの作品のこだわりポイントでもある、大旗を登場させたのがこの年です。

隊列の一番後ろで、職人技と言っても過言ではない、自慢の大旗メンバーが演出を支えていました。

 

その後の作品・メンバーにも受け継がれています

デザインはヤマモトナオキさんに依頼し、地方車のデザインも描いていただきました。

トラックの横全面にイラストを使い、装飾面でも斬新さを打ち出しました。

2度目のどまつり、初めての受賞!

 

メンバーは大幅に増え、80人でどまつりに臨みました。

この年は震災による節電対策の影響がメンバーの仕事にも及び、練習日程が合わせずらくなった覚えがあります。

やりたいことはまだ沢山ある、練習だってしたい。新しく加入したメンバーにも無理をさせにくい。

ジレンマが多いながらも、本当になんとかどまつりにたどり着いた、、そんな思い出があります。

 

審査ブロック2位通過でファイナルシード決定戦に進出が決まったときは、「まさか」という思いでした。

自分たちの努力は間違っていなかったんだと自信がつき、もっといい演舞を目指そうという機運が高まりました。

若手メンバーの成長

この頃のチーム運営は、専ら代表と同世代のメンバーが担っており、始めたばかりの学生メンバーは先輩に従っていく、まさにトップダウン。

一方、外の学生チームさんだと、同世代の学生でも、スタッフ等の中心人物になっている。

チームとして今後のkaguraの成長のためにも、もっと多くのメンバーがチーム運営を行えるよう、育成を意識し始めました。

ベテランでなくてもできることはたくさんあると見つけ始めた若い世代のメンバー。

積極的に行動できるようになってから、さらに祭りが楽しくなったようです。

3月に踊り納める頃には、kaguraが楽しいというオーラが演舞にも表れて感動が増していきました。

 

 

ということで、第一回はここまで!お付き合いありがとうございました!